マットレスはパイルとメッシュ、どっちがいい? 選び方

マットレスのカバー素材、パイルとメッシュ。それぞれの特徴や長所短所を比較し、自分に合った選び方を解説します。あなたの睡眠環境に最適なのは、どちらでしょうか?

マットレスのパイル、メッシュの選び方

マットレスカバーの選び方ポイント
🛏️
素材の特性

パイルは吸湿性、メッシュは通気性に優れている

🌡️
季節や気候

夏はメッシュ、冬はパイルが適している

👤
個人の好み

肌触りや寝心地の好みに合わせて選びましょう

マットレス パイル素材の特徴と長所

パイル素材は、タオルのような起毛した表面を持つ生地です。マットレスカバーとして使用する場合、以下のような特徴と長所があります。

  1. 吸湿性が高い

    • 汗や湿気を素早く吸収
    • 寝具内の湿度調整に効果的

  2. 柔らかな肌触り

    • ふわふわとした質感で快適
    • 敏感肌の方にも優しい

  3. 保温性がある

    • 冬場や寒い季節に適している
    • 体温を逃がしにくい

  4. 洗濯に強い

    • 家庭用洗濯機で洗える場合が多い
    • 耐久性が比較的高い

 

パイル素材は特に、冬場や寒冷地での使用に適しています。また、汗をかきやすい方や、肌触りを重視する方にもおすすめです。

 

具体的に見ていきましょう。

 

以下は、amazonのベストセラーになっているパイル地のマットレス。

 

タンスのゲン パイル地のマットレス
タンスのゲン マットレス シングル 厚10cm 「純」高反発(R) 密度25D 硬さ190N 三つ折り 敷布団 洗える パイル ブラック

 

レビュー8,000件超の人気マットレスです。

 

高反発で腰痛にならない、というレビューが多かったのですが、パイル地に関するクチコミだけを見てみましょう。

 

良いクチコミ

  • パイル地の肌触りも良いです。来客用にいくつか揃えようと思います。
  • カラーはグレーのパイル地を選びましたが、部屋が暗くならずとても気に入っています。
  • 追加でメッシュカバーのものを買ったら、布団からズルっとずれてしまいます。他の布団でも試しましたがダメでした。問い合わせしましたが交換はしてもらえなかったので、カバーだけパイルのものを買い直しました。メッシュカバーはやめといた方がいいと思います。
  • フラットタイプでパイル生地のカバーにしました。敷布団のズレの問題が解消。
  • ネットタイプゎ今までの使用でよく滑る印象が強かったのでパイル生地にして良かったなと思います。

 

肌触りが良い点と、ズレない点が評価されている模様。特に、最初にメッシュ地を選んだが、カバーのズレが気になった人が、カバーだけ買い替えたというケースが多いようです。

 

悪いクチコミ

  • パイルカバーが毛羽立ちそうな感じがします。
  • カバーがチープであるとのことでメッシュは避けましたが、パイルでもチープです。
  • 家は冬寒いのでパイルを買ったけど、とにかく暑いです。こんなに寝苦しかったのは人生で初めて!
  • パイル生地は夏場は通気性が悪く蒸れたので途中からメッシュタイプに切り替えました。

 

パイル地だからダメだったというクチコミは少なめで、通気性が悪くて蒸れた、寝苦しかったというクチコミもありますが、少数派っぽい感じ。

 

マットレス メッシュ素材の特徴と長所

メッシュ素材は、網目状の構造を持つ通気性の高い生地です。マットレスカバーとしての特徴と長所は以下の通りです:

  1. 優れた通気性

    • 空気の流れを妨げない
    • 蒸れにくく快適な睡眠環境を提供

  2. 速乾性が高い

    • 汗や湿気を素早く乾燥
    • カビや雑菌の繁殖を抑制

  3. 軽量で扱いやすい

    • 洗濯や交換が容易
    • 乾燥時間が短い

  4. クールな寝心地

    • 夏場や暑い季節に最適
    • 体温調節をサポート

 

メッシュ素材は、夏場や蒸し暑い気候での使用に特に適しています。また、寝汗をかきやすい方や、通気性を重視する方におすすめです。

 

具体的に見ていきましょう。

 

以下は、amazonのベストセラーになっているメッシュ素材のマットレス。

 

パイル地の人気マットレスと同じメーカーですね。「タンスのゲン」は、この分野で有名なのかも。

 

メッシュ敷布団
タンスのゲン マットレス シングル 厚10cm 「純」高反発(R) 密度25D 硬さ190N 三つ折り 敷布団 洗える メッシュ

 

レビュー8,000件以上ある人気のマットレスです。メッシュ素材に関するクチコミだけを取り出してみました。

 

良いクチコミ

  • 蒸れてカビる心配がありましたが、メッシュ生地である程度(湿気が)こもらないかと思われます。これは経過観察が必要です。
  • 夏使う用としてメッシュタイプを購入。
  • 程よい硬さでメッシュの外装は外して洗濯出来るのも買う決めてになりました
  • メッシュタイプを選んだのでホコリも付きにくくお掃除もしやすい
  • メッシュカバーにしましたが熱がこもらず良いきがします。

 

お手入れがしやすく、熱がこもらない点が評価されているよう。

 

悪いクチコミ

  • カバーがメッシュ素材ということでカバー無しでいいかなと思ったが少しザラつきが気になるレベルだったのでシーツもしくはカバー付けるほうが良いかも。
  • メッシュのためなのか布団がすべりずれます。またそれもすぐ直せるのでそんなに問題ではないですが、高さがあるので気をつけて使うとよいと思います。
  • メッシュカバーのものを買ったら、布団からズルっとずれてしまいます。他の布団でも試しましたがダメでした。問い合わせしましたが交換はしてもらえなかったので、カバーだけパイルのものを買い直しました。
  • メッシュを購入したがシーツが滑ってすぐにズレます。
  • メッシュを選択したのは失敗でした。メッシュの間から髪の毛とかが入ってしまうので、普通のカバーを頼むべきでした。
  • メッシュ素材なので床材次第では結構ずれます。
  • メッシュタイプだからなのか分かりませんが、色が黄ばんだ白にしか見えなくて十年以上使い古したみたいになってます。
  • メッシュ素材のカバーで、1度洗ってから使用開始しましたが、結構硬くてザラザラなので、敏感肌の方はカバーは必須。
  • メッシュタイプを子供用に追加購入しましたが、「カバーの穴あき」「縫い忘れを補修したと思われる非常に目立つ見栄えの悪い手縫い跡」「中身がほんのり透ける程薄いカバー」「滑りやすい」という難点があり、パイル地タイプのカバーにしておけば良かったと後悔しました。

 

カバーがスベってズレるというクチコミ多数。また、ザラつきが気になるという声もちらほら。1件だけ、補修したと思われる跡があったという声もあり。

 

マットレスのパイル、メッシュ 選び方のポイント

パイルとメッシュ、どちらを選ぶべきか迷った場合は、以下のポイントを参考にしてください:

  1. 使用する季節や気候

    • 夏場や暑い地域:メッシュ
    • 冬場や寒い地域:パイル

  2. 個人の体質

    • 寝汗をかきやすい方:メッシュ
    • 冷え性の方:パイル

  3. 肌触りの好み

    • ふわふわした感触が好き:パイル
    • さらっとした感触が好き:メッシュ

  4. メンテナンス性

    • 頻繁に洗濯したい:メッシュ(乾きやすい)
    • 耐久性を重視:パイル(洗濯に強い)

  5. アレルギー対策

    • ハウスダストアレルギーの方:メッシュ(埃がたまりにくい)

 

両方ためした人の声としては、パイル地がおすすめという声が多いですね。

 

メッシュ地は、とにかく「布団がズレる」というクチコミが多いわりに、通気性が良かったというプラスのクチコミが少ない印象です。

 

メリットがデメリットを上回っているという言いますか。

 

マットレス パイル メッシュ 併用のメリット

単純に、両方の生地のカバーを揃えておいて、季節で使い分ければいいんじゃない?という話。

 

実は、パイルとメッシュを併用することで、それぞれの長所を活かしつつ、より快適な睡眠環境を作ることができます。

  1. オールシーズン対応

    • 夏はメッシュ面、冬はパイル面を使用
    • 季節に合わせて簡単に切り替え可能

  2. 体調や好みに合わせて選択

    • 体調不良時は吸湿性の高いパイル面
    • 通常時は通気性の良いメッシュ面

  3. 耐久性の向上

    • 面を定期的に入れ替えることで、摩耗を分散
    • カバー全体の寿命が延びる

  4. コスト効率が良い

    • 2種類のカバーを別々に購入するよりも経済的
    • 収納スペースも節約できる

 

パイルとメッシュの併用型カバーは、一年を通して快適な睡眠環境を提供してくれます。特に、気候の変化が大きい地域や、睡眠環境にこだわりたい方におすすめです。

マットレス パイル メッシュ お手入れ方法の違い

パイルとメッシュでは、素材の特性上、お手入れ方法に違いがあります。それぞれの適切なケア方法を知ることで、マットレスカバーを長く快適に使用できます。

 

パイル素材のお手入れ:

  1. 洗濯頻度

    • 2〜3週間に1回程度

  2. 洗濯方法

    • 中性洗剤を使用
    • ネットに入れて洗濯機で洗う
    • 脱水は短めに設定

  3. 乾燥方法

    • 陰干しが基本
    • 直射日光は避ける

  4. ブラッシング

    • 乾燥後、柔らかいブラシでパイルを整える

 

メッシュ素材のお手入れ:

  1. 洗濯頻度

    • 1〜2週間に1回程度

  2. 洗濯方法

    • 中性洗剤を使用
    • ネットに入れて洗濯機で洗う
    • 通常の脱水でOK

  3. 乾燥方法

    • 速乾性が高いため、室内干しでも問題ない
    • 直射日光下での干し方も可能

  4. ほこり対策

    • 定期的に掃除機をかけてほこりを除去

 

適切なお手入れを行うことで、マットレスカバーの寿命を延ばし、常に清潔で快適な睡眠環境を維持することができます。